【例文10選】開会の挨拶は90秒で心を掴む!プロが教える簡単な作り方と話し方
%20(1).jpg)
「急に開会の挨拶を頼まれたけど、何を話せばいいか分からない…」そんな悩みを抱えるイベント担当者様へ。開会の挨拶は、イベントの第一印象を決定づける重要なプレゼンテーションです。この冒頭が成功すれば、参加者の期待感と一体感は一気に高まります。 本記事では、数々のイベントを成功に導いてきた私たちが、プロの視点から「失敗しない挨拶」を簡単に作成できる構成術を公開。さらに、そのまま使えるシーン別例文から、参加者の心を掴む話し方のコツまで網羅的に解説します。この記事を読めば、誰でも自信を持って挨拶に臨めます。

監修 執行役員 新井寿光
REIGETSU執行役員。2008年にアーティストとしてメジャーデビューした経験があり、ステージの演出を得意としています。進行・運営ディレクターとしても豊富な経験を持ち、これまで大小さまざまなイベントを手がけてきました。進行ディレクターとしては、テクノロジーカンファレンスや大手企業の入社式、官公庁のシンポジウムなどで舞台監督を兼務。業界アワードや医療セミナーの進行も担当。運営ディレクターとしては、就職イベント、企業研修、展示会ブース運営などに携わり、数十名規模のセミナーから大規模エキスポまで幅広い運営を支えています。
目次
-
なぜ開会の挨拶がイベントの成否を分けるのか?
-
・1. 参加者の「心の扉」を開く
-
・2. イベントの「地図」を渡す
-
・3. 会場全体の「一体感」を醸成する
-
-
失敗しない!開会の挨拶「3ステップ構成術」
-
・ステップ1:導入(つかみ)
-
・ステップ2:本題(目的の共有)
-
・ステップ3:結び(未来への橋渡し)
-
-
【シーン別】そのまま使える!開会の挨拶 例文集
-
・フォーマルなイベントの開会の挨拶
-
・カジュアルなイベントの開会の挨拶
-
-
さらに差がつく!プロが実践する挨拶成功の3つのコツ
-
挨拶は完璧、でもイベント運営全体が不安…そんな時はプロにご相談ください
なぜ開会の挨拶がイベントの成否を分けるのか?
%20(1).jpg)
優れた開会の挨拶には、単に「会を開始する」以上の3つの重要な役割があります。この役割を理解することが、心に響く挨拶への第一歩です。
1. 参加者の「心の扉」を開く
イベント開始直後、参加者の多くはまだ緊張していたり、様子を伺っていたりする状態です。挨拶によって、主催者からの歓迎の意と感謝を伝え、「このイベントは安心して楽しんで良い場所だ」というメッセージを届けることで、参加者の心の扉を開き、聞く姿勢を整えます。
2. イベントの「地図」を渡す
「このイベントは何のために開催され、何を得られるのか?」という目的やゴールを明確に伝えることで、参加者はイベントに参加する意義を理解します。これは、イベントという航海における「地図」を渡すようなものです。進むべき方向が分かれば、参加者はより主体的に関わってくれるようになります。
3. 会場全体の「一体感」を醸成する
挨拶は、主催者と参加者、そして参加者同士の間に流れる空気を作る大切な時間です。挨拶する人の明るい表情や力強い言葉は、会場全体に伝播し、「これから始まる時間にワクワクする」というポジティブな一体感を生み出します。
失敗しない!開会の挨拶「3ステップ構成術」
%20(1).jpg)
優れた挨拶は、才能ではなく「型」で決まります。以下の3つのステップに沿って内容を組み立てるだけで、誰でも論理的で分かりやすい挨拶を作成できます。
ステップ1:導入(つかみ)
目的:参加者の心を開き、聞く耳を持ってもらう まずは挨拶の冒頭部分です。イベントの第一印象を決定づける最も重要なパートと言えます。ここでは以下の要素を盛り込みましょう。
- ① 集まってくれたことへの感謝
- ② 自己紹介
- ③ ポジティブな「つかみ」の一言
最初に感謝を伝えることで歓迎の意を示し、自己紹介で信頼感を与えます。そして、季節の話題や参加者を称える言葉といった「つかみ」の一言で、会場の空気を和ませましょう。
ステップ2:本題(目的の共有)
目的:イベントの価値を伝え、期待感を高める 次に、イベントの核心部分を伝えます。「何のために集まったのか」を共有することで、参加者の当事者意識と期待感を引き出します。
- ④ 開催の目的・背景
- ⑤ 参加することで得られるメリット
- ⑥ 「こうなってほしい」という期待
イベントの主旨を明確に伝え、参加することで何を得られるのかを具体的に示すことで、参加者はより主体的にイベントに関わってくれるようになります。
ステップ3:結び(未来への橋渡し)
目的:スムーズに次へ繋ぎ、場を盛り上げる 最後に、挨拶を締めくくり、イベント本編へとスムーズにバトンを渡します。
- ⑦ 簡単なプログラムの紹介
- ⑧ 締めの言葉(期待を煽る一言)
- ⑨ 開会宣言・次の話者への紹介
今後の展開にワクワクするような一言で締め、高まった会場の熱量をそのままに、高らかに開会を宣言し、次のプログラムへと繋ぎましょう。
プロのポイント:挨拶の最適な時間は「90秒~3分」
人の集中力が最も高まるのは最初の90秒と言われています。伝えたいことを簡潔にまとめ、長くとも3分以内には収めましょう。事前に原稿を声に出して読み、ストップウォッチで計っておくことを強く推奨します。
【シーン別】そのまま使える!開会の挨拶 例文集
%20(1).jpg)
上記の3ステップ構成術に基づいた、様々なシーンで使える例文をご紹介します。ご自身の言葉でアレンジしやすいように、「アレンジ用パーツ」もご用意しました。ぜひ、あなたのイベントに最適な挨拶を作り上げてください。
フォーマルなイベントの開会の挨拶
入社式や表彰式など、厳粛な雰囲気や格式が求められる場面では、丁寧な言葉遣いと落ち着いたトーンを心がけます。
【入社式の開会の挨拶】
皆さま、本日は株式会社〇〇の2025年度入社式にようこそお集まりくださいました。ただいまご紹介にあずかりました、進行役を務めます人事部の△△でございます。
(つかみ)桜の美しいこの良き日に、未来への希望に満ち溢れた新入社員〇〇名を、社員一同、心より歓迎いたします。
(本題)本日この日を迎えられましたのは、ご本人の弛まぬ努力はもちろんのこと、これまで支えてこられたご家族や関係者の皆様のお力添えの賜物と、深く敬意を表します。今日から皆さんは、私たちの新しい仲間です。この会社という舞台で、皆さんの若いエネルギーと新しい視点を存分に発揮し、共に成長していけることを心から楽しみにしております。
(結び)それでは、これより2025年度、株式会社〇〇入社式を開会いたします。一同、ご起立ください。 式次第の冒頭にあたり、代表取締役社長、□□より歓迎の辞を申し上げます。
【内定式の開会の挨拶】
皆さま、本日はお忙しい中、2025年度 株式会社〇〇 内定式にご出席いただき、誠にありがとうございます。進行を務めさせていただきます、人事部の△△と申します。
(つかみ)内定者の皆さん、この度は誠におめでとうございます。数ある企業の中から当社を選び、今日この日を迎えてくださったことに、社員を代表して心より感謝申し上げます。
(本題)本日の内定式は、皆さんのこれまでの努力を称え、私たちの仲間として心から歓迎の意を示すために開催いたしました。皆さんと共に、当社の未来を創り上げていけることを、私ども一同、大変楽しみにしております。
(結び)それでは、ただいまより、株式会社〇〇 内定式を開会いたします。 まずは、代表取締役社長、□□よりご挨拶を申し上げます。
【表彰式の開会の挨拶】
皆さま、本日はお忙しい中、「株式会社〇〇 アワード2025」にご参集いただき、誠にありがとうございます。司会進行を務めます、広報部の△△です。
(つかみ)本日、この栄えある場に、各部署から推薦された優秀社員の皆さまと共に立てることを、大変光栄に思います。
(本題)この表彰式は、今年一年の当社の発展に大きく貢献された方々の卓越した功績を称え、全社員でその成果を分かち合うために開催いたしました。受賞者の皆様の情熱と挑戦が、私たち全社員の刺激となり、会社の未来を切り拓く力となっています。
(結び)本日は、受賞者の皆様の功績を称賛し、明日への新たな活力を得る素晴らしい一日にしてまいりましょう。 それでは、ただいまより、「株式会社〇〇 アワード2025」を開会いたします。 開会にあたり、専務取締役、□□より一言ご挨拶を申し上げます。
カジュアルなイベントの開会の挨拶
懇親会や忘年会など、参加者同士の交流を目的とする場では、少しユーモアを交えたり、親しみやすい言葉を選んだりして、リラックスした雰囲気を作り出すことが重要です。
【懇親会の開会の挨拶】
皆さま、本日は〇〇プロジェクトのキックオフ懇親会にお集まりいただき、ありがとうございます! 本日の幹事を務めさせていただきます、営業部の△△です。
(つかみ)本日は無礼講で!と言いたいところですが、まずは最初の30分、普段なかなか話す機会のない部署の方と名刺交換をする、という自分ルールはいかがでしょうか?
(本題)この会は、これから始まるビッグプロジェクトの成功に向け、部署の垣根を越えて互いを知り、チームワークを高める絶好の機会です。美味しいお酒と食事を楽しみながら、仕事の話も、プライベートの話も、大いに語り合いましょう!
(結び)この出会いが、プロジェクトを成功に導く化学反応のきっかけになることを期待しています! それでは、乾杯の音頭を、プロジェクトリーダーの□□さんにお願いしたいと思います。□□さん、マイクの前へどうぞ!
【忘年会の開会の挨拶】
皆さま、一年間、本当にお疲れ様でした! 幹事を務めます、開発部の△△です。本日はお忙しい中、忘年会にご参加いただきありがとうございます!
(つかみ)この一年、色々なことがありました。大変なこともありましたが、今夜だけは全て忘れて、思いっきり楽しみましょう!
(本題)本日は、皆さんの頑張りを労い、互いに感謝を伝え合うためにこの場を設けました。豪華景品が当たるゲームも用意しておりますので、ぜひ最後までお楽しみください。
(結び)それでは、今年一年の労をねぎらい、来年の更なる飛躍を祈念して、盛大に参りましょう! 乾杯の音頭は、我らが部長、□□にお願いしております。部長、よろしくお願いいたします!
【周年記念パーティーの開会の挨拶】
皆さま、本日はお足元の悪い中、「株式会社〇〇 創立10周年記念パーティー」にお越しいただき、誠にありがとうございます。 本日の司会進行を務めさせていただきます、社長室の△△でございます。
(つかみ)本日、私たちがこの10周年という記念すべき日を迎えられましたのは、ひとえにご列席の皆様、そしてこれまで当社を支えてくださった全ての皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。
(本題)この10年、山あり谷ありの道のりではございましたが、皆様の温かいご支援があったからこそ、乗り越えることができました。本日は、皆様への感謝の気持ちを込めて、ささやかではございますが、特別な料理とエンターテイメントをご用意いたしました。
(結び)どうぞこの後の時間は、日頃の喧騒を忘れ、思い出話に花を咲かせながら、楽しいひとときをお過ごしください。 それでは、開会に先立ちまして、当社代表取締役社長、□□より皆様にご挨拶を申し上げます。
さらに差がつく!プロが実践する挨拶成功の3つのコツ
%20(1).jpg)
完璧な原稿ができても、伝え方で印象は大きく変わります。ここでは、挨拶の効果を最大限に高めるためのデリバリー(伝え方)のコツを3つご紹介します。
- 姿勢と目線:自信は「見た目」から作る 背筋を伸ばし、少し顎を引いて立つだけで、自信があるように見えます。話すときは、一点を見つめるのではなく、会場全体をゆっくりと見渡しましょう。一人ひとりの顔を見るように「アイコンタクト」を配ることで、メッセージが届きやすくなります。
- 声のトーンと「間」:緩急で惹きつける 一本調子で話すのはNGです。伝えたいキーワード(感謝の言葉やイベントの目的など)は、少し声を張り、ゆっくり話すことを意識しましょう。また、言葉と言葉の間に意図的に0.5秒ほどの「間」を作ると、聞き手は次の言葉に集中しやすくなります。
- 練習は本番のように:万全の準備が余裕を生む 必ず声に出して、本番と同じスピードで練習しましょう。時間を計り、もし長すぎる場合は思い切って削ります。可能であれば、同僚の前で一度リハーサルを行い、フィードバックをもらうのが理想です。準備を万全に行うことで、当日の緊張が和らぎ、心に余裕が生まれます。
挨拶は完璧、でもイベント運営全体が不安…そんな時はプロにご相談ください
ここまで、開会の挨拶を成功させるための具体的なノウハウをお伝えしてきました。この記事を参考にすれば、挨拶の準備は万全になるはずです。
しかし、イベントの成功は、開会の挨拶だけで決まるものではありません。
- 参加者の心に響く、一貫したコンセプト設計
- スムーズでストレスのない当日のタイムマネジメント
- 予期せぬトラブルへの迅速な対応
- イベント全体の雰囲気を盛り上げる司会進行
など、成功のためには、挨拶以外にも数多くの専門的なノウハウと準備が必要です。
「挨拶の準備だけで手一杯…」 「もっと参加者満足度の高いイベントにしたいが、何から手をつければいいか分からない」 「コア業務と兼務しており、イベント準備に十分な時間を割けない」
もし、このようにお悩みでしたら、ぜひ一度、イベント制作のプロである株式会社REIGETSUにご相談ください。
私たちは、コンセプト設計から会場手配、台本作成、当日の運営・進行まで、イベントに関するあらゆる業務をワンストップでサポートいたします。もちろん、今回ご紹介したような、心に残る開会の挨拶の原稿作成や、プロの司会者による進行もお任せいただけます。
貴社のイベントを成功というゴールへ導くパートナーとして、私たちが全力でサポートいたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。


ライター 藤田大介
"食品メーカーにて生産技術職に従事。 並行してライターとしての活動も開始し、金融・テクノロジー分野からエンタメまで、幅広い分野で執筆しています。"