REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

社員総会の挨拶で注意すべきポイントとは?具体的な例文もご紹介!

2025.07.07

イベント

社員総会の挨拶は、会の雰囲気を決定づける重要な要素のひとつです。そのため、「どのように話せば良いのか」と悩む方も少なくありません。 本記事では、社員総会の挨拶で意識すべきポイントや、すぐに使える具体的な例文をご紹介します。挨拶の準備をスムーズに進めたい方や、自信を持って挨拶を行いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 社員総会を成功させる第一歩として、挨拶をしっかりと準備し、自信を持って臨みましょう!

監修 執行役員 新井寿光

REIGETSU執行役員。2008年にアーティストとしてメジャーデビューした経験があり、ステージの演出を得意としています。進行・運営ディレクターとしても豊富な経験を持ち、これまで大小さまざまなイベントを手がけてきました。進行ディレクターとしては、テクノロジーカンファレンスや大手企業の入社式、官公庁のシンポジウムなどで舞台監督を兼務。業界アワードや医療セミナーの進行も担当。運営ディレクターとしては、就職イベント、企業研修、展示会ブース運営などに携わり、数十名規模のセミナーから大規模エキスポまで幅広い運営を支えています。

目次

  • 社員総会の定義

    • ・経営方針や戦略の共有

    • ・社員のモチベーションを上げる

    • ・社内コミュニケーションの活性化

  • 社員総会の挨拶で注意すべきポイント

    • ・月・季節ごとの時候の言葉を使う

      • ・時候の挨拶フレーズ例

    • ・簡潔に分かりやすく話す

    • ・身だしなみを整える

    • ・笑顔を意識する

    • ・明るく大きな声で話す

  • 社員総会で使える挨拶の例

    • ・開会の挨拶

    • ・中締めの挨拶

    • ・締めの挨拶

  • 社員総会を成功させるためには運営の外注もおすすめ

社員総会の定義

社員総会とは、企業の業績の振り返りや、今後のビジョンの共有などを行うイベントのことです。社員総会の目的は大きく分けて3つあります。

社員総会について、企画事例や失敗しないポイントまで詳しく知りたい方は、総会とは?基本知識から企画事例、失敗しないポイントまで徹底解説!もご覧ください。

経営方針や戦略の共有

総会は、会社の経営方針や戦略を従業員に共有するとても大切な機会です。経営陣が今後のビジョンや方針、事業の戦略をしっかりと伝えることで、社員が自分の役割を理解し、業務に対する指針を持つことができます。

社員のモチベーションを上げる

総会は、経営層からのメッセージを通じて社員のモチベーションを高める場でもあります。また、直接経営陣の考えを聞くことで、社員が会社の一員として貢献している実感を得られるのも強みです。

社内コミュニケーションの活性化

総会は、全社員が集まる機会であり、日常の業務では接点が少ない部門同士のコミュニケーションを促進する場でもあります。総会後にはよりカジュアルな懇親会や意見交換の場を設けることで、横のつながりが強化され、組織全体の一体感が高められるでしょう。

また社員総会は、企業の状況や従業員の働き方に応じて、オフラインとオンライン、ハイブリッド開催を使い分けることが効果的です。

社員総会の挨拶で注意すべきポイント

ここでは、伝えたいことをより的確に伝えるために、社員総会の挨拶で注意すべきポイントを詳しく解説します。

月・季節ごとの時候の言葉を使う

まずは、冒頭で時候の挨拶を使うことで参加者に対する思いやりや敬意を表現します。たとえば、春なら「春の訪れを感じる今日この頃」といった言葉が効果的です。自然な導入により、聞き手に好印象を与えるだけでなく、場の雰囲気を和らげる効果もあります。

時候の挨拶フレーズ例

スピーチの冒頭で季節感を出し、来場者への気遣いを表現する際に使えます。

春(3月〜5月頃):

  • 「桜花の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「春風が心地よい季節となりました。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「麗らかな春の日差しが降り注ぐ中、本日はご多忙の折、ご臨席賜り誠にありがとうございます。」
  • 「新緑の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「若葉の萌える季節となりました。本日はお足元の悪い中、お集まりいただきありがとうございます。」

夏(6月〜8月頃):

  • 「梅雨空が続く今日この頃、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。」
  • 「盛夏の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「暑さ厳しき折、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
  • 「向暑の候、皆様におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
  • 「本格的な夏を迎え、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」

秋(9月〜11月頃):

  • 「爽やかな秋風が心地よい季節となりました。皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
  • 「錦秋の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「実りの秋を迎え、皆様におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
  • 「秋冷の候、皆様におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「紅葉が色づき始める頃となりました。本日は誠にご多忙の中、ご出席いただきありがとうございます。」

冬(12月〜2月頃):

  • 「師走の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」
  • 「新春の候、皆様におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「厳寒の折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
  • 「立春の候、まだまだ寒さ厳しき折ではございますが、皆様におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。」

簡潔に分かりやすく話す

話が長くなりすぎると、聞き手の集中力が切れてしまいます。重要なポイントを絞り、わかりやすい言葉で簡潔に伝えましょう。具体例を交えると内容が伝わりやすくなり、聞き手の記憶に残りやすくなります。

身だしなみを整える

スピーチを行う際には、第一印象を左右する身だしなみが重要です。清潔感のある服装や整えられた髪型は信頼感を高めます。社員の前での発言は会社の代表としての行動でもあるため、相応しい見た目を心がけましょう。

笑顔を意識する

笑顔は聞き手との距離を縮め、スピーチを親しみやすいものにします。緊張していても、柔らかな表情を保つことで安心感を与え、聞き手も内容に集中しやすくなります。本番でいきなり意識することは難しいため、普段から笑顔を意識して話すようにしましょう。

明るく大きな声で話す

自信を持って話すために、明るくはっきりとした声でスピーチを行いましょう。声が小さいと聞き手に伝わらず、内容が薄れてしまいます。話し方を少しゆっくりにし、全員に届ける意識で話すことで説得力が増します。

社員総会で使える挨拶の例

ここでは、社員総会の挨拶で、実際に使える例文をご紹介します。「社員総会で何を話せばいいか分からない...」と悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

社員の功績を称えるイベントである社内表彰式とは?開催方法と成功のポイント、従業員の功績を称える仕組みづくりの挨拶も参考にしてみてください。

開会の挨拶

「開会の挨拶」の目的は、イベントや行事のはじまりを宣言することです。集まった方々に向け、これから会をはじめることを伝えます。参加者に対し来ていただいたことへの謝意とともに、総会の内容をコンパクトにお伝えしましょう。

例文:

新緑の爽やかな季節となりましたが、本日はお忙しい中、社員総会にご出席いただき、誠にありがとうございます。本日は、〇〇年度の活動報告書や収支報告書についてのご報告、さらに〇〇年度の事業計画案および予算案についてご審議いただきます。

皆様の建設的なご意見と円滑な議事進行へのご協力をお願い申し上げ、開会のご挨拶とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

中締めの挨拶

「中締めの挨拶」の目的は、後に予定を控えている人や帰宅を希望する人のため退席しやすいタイミングをつくることです。簡単な挨拶や懇親会の感想、今後の抱負や決意などをまとめ、手締め、万歳三唱などを行います。

例文:

皆様、本日は「社員総会」にご出席いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、本日の総会は大変有意義な場となり、今後の方針や課題について共通の認識を深めることができました。

今年度の取り組みは、私たち全員にとって新たな挑戦であると同時に、会社の未来を切り開く重要な一歩となります。それぞれの役割を全うしながらも、互いに支え合い、さらなる成長と成果を目指していきましょう。

それでは、最後に、当社の発展と社員皆様のご活躍を祈念いたしまして、○○締めを行いたいと思います。ご起立をお願いできますでしょうか。

(全員が準備を整えたのを確認)

それでは、お手を拝借。よぉーっ!ありがとうございました。

締めの挨拶

「締めの挨拶」は、宴会をお開きにするために「閉会宣言」を行います。幹事や司会者が行うのが一般的とされています。総会を振り返った感想、お礼と今後のお願いをまとめましょう。

例文:

これにて、○○○○(会社名、部署名、プロジェクト名など)社員総会をお開きとさせていただきます。拙い進行だったかもしれませんが、皆様のご協力のおかげで、総会を無事に終えることができました。最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

社員総会を成功させるためには運営の外注もおすすめ

社員総会の企画・運営は、会場探しから招待状の発送、式の構成や演出までさまざまな準備が必要です。そんな中、「総会の挨拶」の準備は、意外と後回しになってしまいがちです。「直前になって慌ててしまうのではないか」と不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

社員総会のようなチームの一体感を高める目的で行われるイベントとして、決起会とは?目的や流れ、成功のポイントと会場選びを徹底解説も参考にしてみて下さい。

REIGETSUは、イベントの企画から当日の運営までをワンストップでサポートしています。開催方法や内容が決まっていなくても、丸投げOKです!オンライン、オフライン開催はもちろんのこと、運用が複雑なハイブリッド型開催もしっかりサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ライター Kanaho

新卒で銀行に就職。退職後はWebライターとして活動。執筆ジャンルは金融、旅行、グルメなど。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ