REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

展示会のポスターの作り方とは?作る際の注意点も解説!

2025.05.08

イベント

展示会は、企業が自社製品やサービスを直接顧客に紹介できる重要なイベントです。 企業が展示会に出展した際、注目を集めるための重要な告知方法のひとつが「ポスター」です。しかし、ポスターを一から作ろうとなると、どこから手をつければいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、展示会用のパネルやポスターのデザイン、制作のポイントをまとめました。展示会を成功させるためのヒントとしてぜひ参考にしてください。

監修 代表取締役 向山口冬威

REIGETSU代表取締役。イベント制作・運営において18年の経験を持ち、国民的キャラクターIPを活用したイベントの企画・運営・台本制作・舞台演出・アクターを務めるほか、玩具メーカーの製品PRや法人向けワークショップの企画・制作・運営まで、多岐にわたるプロジェクトに携わってきました。 また、営業職を5年、通信キャリアのカスタマーサポート業務を3年ほど経験しており、多様な業界での知見を活かし、2019年に株式会社REIGETSUを設立。学歴やキャリアに縛られることなく、努力次第で誰もが活躍できる場を創りたいという想いから起業に至りました。

目次

  • 展示会ポスターの役割とは?

    • ・集客力アップにより商談機会を増やす

    • ・自社の認知度と商品の印象を高める

  • 展示会ポスター作りの5ステップ

    • ・【ステップ1】ターゲットを想定してコンセプトを決定

    • ・【ステップ2】掲示場所に合うサイズを選ぶ

    • ・【ステップ3】掲載内容に合わせて情報を整理

    • ・【ステップ4】画像と文字を効果的に配置する

    • ・【ステップ5】カラーやフォントを選ぶ

  • 魅力的な展示会ポスターを作る4つのポイント

    • ・目を引くキャッチコピー

    • ・シンプルデザインで分かりやすく

    • ・自社の特徴を強調する

    • ・企業イメージを反映させる

  • 展示会ポスターを作る際の注意点

    • ・著作権トラブルを防ぐ

    • ・複数色の使いすぎに注意

    • ・転用デザインのリスク

  • 展示会出展を成功させたいならREIGETSUにお任せ!

展示会ポスターの役割とは?

まずは、展示会ポスターの役割について解説します。

集客力アップにより商談機会を増やす

展示会場で最初に目に留まるのがポスターです。魅力的なデザインやキャッチコピーは来場者の足を止め、ブースへの誘導効果を高めることにより、商談機会を増やすきっかけとなります。特に、ターゲット顧客にアピールするためには、明確なメッセージと分かりやすいレイアウトが鍵です。

自社の認知度と商品の印象を高める

ポスターには、自社ブランドや商品を印象付ける役割があります。展示会場の中で競合他社との差別化を図り、来場者に会社の特徴を分かりやすく伝えることが重要です。また、展示会後もポスターの印象が残れば、次のビジネスチャンスにつながる可能性もあります。

展示会ポスター作りの5ステップ

ここでは、展示会ポスター作りの5ステップを詳しく解説します。

【ステップ1】ターゲットを想定してコンセプトを決定

まずは、展示会に訪れるターゲット層を明確にし、彼らに刺さるメッセージを考えます。ターゲットの関心に合わせたコンセプトを設定することで、ポスターの方向性が定まります。この段階で伝えたいキーワードや目的を明確にしておくことが重要です。

【ステップ2】掲示場所に合うサイズを選ぶ

ポスターの掲示場所に合う、適切なサイズを選びましょう。大型ポスターは遠くからでも目を引きますが、ブースのスペースに合わなければ意味がありません。事前に掲示スペースを確認し、サイズ感を考慮することが成功のポイントです。

【ステップ3】掲載内容に合わせて情報を整理

ポスターに載せる情報は、多すぎても少なすぎてもいけません。伝えるべき内容を整理し、優先順位をつけましょう。「商品名」「特徴」「キャッチコピー」など、来場者が理解しやすいようシンプルにまとめることを心掛けてください。

【ステップ4】画像と文字を効果的に配置する

視覚的なインパクトを持たせるため、画像やイラストを効果的に活用しましょう。画像は商品の魅力を伝えるための強力な手段です。また、文字の配置も重要です。キャッチコピーは目立つ位置に、大事な情報は見やすく整理して配置することで、メッセージがより伝わりやすくなります。

【ステップ5】カラーやフォントを選ぶ

ポスター全体の印象を決めるのがカラーとフォントです。商品やブランドに合った色を選び、視認性の高いフォントを採用しましょう。色のコントラストや文字の大きさにも注意し、離れた位置からでも内容が伝わるデザインを意識することが大切です。

魅力的な展示会ポスターを作る4つのポイント

ここでは、魅力的な展示会ポスターを作る4つのポイントを詳しく解説します。

目を引くキャッチコピー

展示会ポスターの中でも、来場者の目に最初に入るのがキャッチコピーです。短くてもインパクトのある言葉を選びましょう。具体的な数字やメリットを盛り込むことで、興味を引く効果が高まります。例えば、「売上を50%アップさせる新技術」や「業界初の革新デザイン」など、ターゲットの関心を引きやすい表現を心がけます。

シンプルデザインで分かりやすく

ポスターの目的は一目で情報を伝えることです。そのため、文字数や要素を詰め込みすぎると、趣旨が上手く伝わらない可能性があります。余白を活用し、重要な情報を目立たせるレイアウトにしましょう。また、色の使い過ぎを避け、コントラストを意識して視認性を高めることも大切です。

自社の特徴を強調する

他社と差別化を図るためには、自社ならではの強みや商品の特長をしっかりと伝える必要があります。コスパの良さや、環境に配慮した製品であることなど、魅力を端的に示しましょう。これにより、「商品を選ぶ理由」につながりやすくなります。

企業イメージを反映させる

ポスターは、企業のブランドイメージを表現する大切なツールです。ロゴやコーポレートカラーを効果的に使うことで、来場者に企業の印象を強く残せます。また、フォントや写真の選び方も企業のイメージに合ったものを選定し、一貫性を持たせることが重要です。

展示会ポスターを作る際の注意点

ここでは、展示会ポスターを作る際の注意点を解説します。

著作権トラブルを防ぐ

ポスターに使用する画像やイラスト、フォントは、必ず著作権を確認しましょう。特にインターネット上で見つけた素材を無断で使用することは、トラブルの原因になります。フリー素材や商用利用可能なライセンスを持つものを選び、購入したり利用規約を遵守することが重要です。また、自社オリジナルの素材を作成する場合でも、他社のデザインや要素を模倣しないよう注意が必要です。

複数色の使いすぎに注意

ポスターの色選びは、全体のデザインに大きな影響を与えます。多くの色を使ってしまうと、視覚的にまとまりがなくなり、メッセージが埋もれてしまう恐れがあります。3〜4色程度のカラーパレットを設定し、ブランドイメージやコンセプトに合った配色を意識しましょう。また、背景色と文字色のコントラストにも気を配り、文字が読みやすさにこだわることも重要です。

転用デザインのリスク

他の展示会や広告で使用したデザインをそのまま転用することは避けましょう。ターゲットやテーマが異なる場合、デザインが適合しない可能性があります。ターゲットの興味や展示会の目的に合わないデザインは、効果を十分に発揮できません。展示会ごとに目的やターゲットに合わせて新しいデザインを検討することが重要です。

展示会出展を成功させたいならREIGETSUにお任せ!

展示会は、ブランド価値の向上や顧客との信頼構築に貢献し、新たなビジネスチャンスを創出する重要なイベントです。展示会を成功させるためには、計画段階から運営、フォローアップまで、さまざまな準備が必要となります。限られた時間とリソースの中で、ポスターの制作を一から作り上げることは困難に感じてしまうかもしれません。

イベント代行会社のREIGETSUでは、展示会運営のプロフェッショナルが貴社の成功を全面サポートします。ポスターの制作も含め、効率的かつ効果的な出展を目指すなら、ぜひREIGETSUにお任せください。お気軽にお問い合わせをお待ちしています!

ライター Kanaho

新卒で銀行に就職。退職後はWebライターとして活動。執筆ジャンルは金融、旅行、グルメなど。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ