REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

イベント案内状の魅力的な書き方と参考例文【集客UPのコツ!】

2025.05.05

イベント

イベントの成功に欠かせない要素の一つが、魅力的な案内状です。適切な情報を盛り込み、参加者の興味を引き付ける案内状は、集客力アップに直結します。しかし、効果的なイベント案内状を作成するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。 本記事ではイベント案内状の重要性や目的について解説した上で、魅力的な案内状を作成するための5つのポイントを詳しく紹介します。またセミナーや展示会、新商品発表会など、様々なタイプのイベントに対応した案内状の例文も掲載しています。 これらの知識を活用し、戦略的にイベント案内状を配布することで、集客力の向上とイベントの成功を実現することができるでしょう。イベント案内状の作成や活用に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

監修 事業本部 主任 宮木翔太

イベントの企画から運営まで幅広く対応し、数多くの進行台本や運営マニュアルを制作してきました。 施工段階から関わった実績もあり、より精度の高い運営を実現しています。 特に、展示会イベントやトークショーの案件に多く携わり、運営統括としても多数の現場を成功に導いてきました。 細部までこだわった丁寧な進行管理と、円滑な運営を強みとしています。

目次

  • イベント案内状の重要性と目的

    • ・イベント案内状が集客に与えるインパクト

    • ・案内状を送る3つの目的

    • ・案内状と招待状の違いを理解しよう

  • 魅力的な案内状を書くための5つのポイント

    • ・読み手を引き付けるタイトルとコピーライティング

    • ・参加者目線で考えるイベント概要とメリットの提示

    • ・ターゲットに合わせた文章表現と適切なタイミングでの発送

    • ・申し込みまでの流れを最適化するレイアウトとデザイン

    • ・効果的な案内状の事例から学ぶ成功のヒント

  • 効果的なイベント案内状の参考例文集

    • ・セミナー開催案内状の例文

    • ・展示会出展案内状の例文

    • ・新商品発表会案内状の例文

  • イベント案内状を活用して集客アップを実現しよう

イベント案内状の重要性と目的

イベント案内状は、開催予定のイベントについて潜在的な参加者に情報を伝え、集客を促進するための重要なツールです。セミナーや展示会、新商品発表会など、様々なイベントの成功を左右する案内状の役割は、非常に大きいといえます。

イベント案内状が集客に与えるインパクト

魅力的なイベント案内状は、潜在的な参加者の興味を引き、イベントへの関心を高めることができます。案内状のデザインや文章表現によって、イベントの価値や参加メリットを効果的に伝えることができれば、集客数の向上につながります。

例えばセミナーの案内状であれば、登壇者の専門性や講演内容の魅力を強調することで、参加意欲を高めることができます。また展示会の案内状では、出展企業の製品やサービスの特長を紹介し、来場者にとっての利点を明確に示すことが重要です。

案内状を送る3つの目的

案内状を送る目的は主に以下の3つが挙げられます。

1.イベントの詳細情報を伝え、参加者を募ること

開催日時や場所、プログラム内容などイベントに関する具体的な情報を参加予定者に提供し、スムーズな参加を促すことが案内状の基本的な目的です。

2.イベントの意義や参加メリットをアピールし、参加意欲を高めること

単に情報を伝えるだけではなく、イベントに参加することで得られる価値を強調することがポイントです。専門知識の習得や人脈形成など、参加者にとってのメリットを明確に示すことで、参加意欲を高めることができます。

3. イベント開催に対する信頼感を醸成し、ブランドイメージを向上させること

案内状はイベント主催者の顔となる重要な媒体です。デザインや文章表現の質の高さはイベントの信頼性を高め、ブランドイメージの向上につながります。

案内状と招待状の違いを理解しよう

イベント案内状と招待状は似ていますが、役割に違いがあります。案内状は不特定多数の潜在的な参加者に向けて送られ、イベントの概要や参加方法を伝えることを目的としています。

一方、招待状は特定の人物やグループに向けて送られます。また招待状には、VIP待遇やスペシャルオファーが含まれることもあります。例えば新商品発表会における重要顧客への招待状では、特別な席の用意や限定ギフトの提供などが行われることがあります。

案内状と招待状の違いを理解し、目的に合わせて適切な形式を選ぶことが大切です。

案内状は単なる情報伝達の手段ではありません。戦略的に活用することで、集客力の向上とブランドイメージの構築に大きく貢献します。次章では、魅力的なイベント案内状を作成するための具体的なポイントを詳しく解説していきます。

魅力的な案内状を書くための5つのポイント

前章で述べたように、イベント案内状は集客力向上とブランドイメージ構築に大きな影響を与えます。では具体的にどのようなポイントを押さえれば、魅力的な案内状を作成できるのでしょうか?

本章では効果的なイベント案内状を書くための5つのポイントを詳しく解説します。

読み手を引き付けるタイトルとコピーライティング

イベント案内状のタイトルは、参加者の関心を引き、開封率を高める重要な要素です。キャッチーで印象的なタイトルを付けることで、開封率や読了率を高めることができます。タイトルを考える際は、イベントの特徴や参加メリットを端的に表現するようにしましょう。

本文では読み手の興味を惹きつけ、行動を促すコピーライティングが求められます。参加者の立場に立ち、イベントの魅力を伝える工夫が必要です。例えば「業界の第一人者が集結する一夜限りのセミナー」や「革新的な新製品を世界に先駆けて体験できる機会」など、参加者にとっての価値を強調するフレーズを盛り込むことで、参加意欲を高めることができるでしょう。

参加者目線で考えるイベント概要とメリットの提示

イベントの概要を明確かつ詳細に伝えることが重要です。開催日時や場所、プログラムの内容など、参加者が知りたい情報を漏れなく記載しましょう。

また参加者目線で考え、イベントに参加することで得られるメリットを具体的に示すことが効果的です。セミナーであれば、専門知識の習得や実践的なスキルの向上、業界の最新トレンドの把握などがメリットとして挙げられます。展示会であれば、新製品や最新技術の体験、業界関係者とのネットワーキングなどが参加者にとっての魅力となるでしょう。

ターゲットに合わせた文章表現と適切なタイミングでの発送

イベント案内状の文章表現は、ターゲットとなる参加者層に合わせて調整することが大切です。若手ビジネスパーソン向けのセミナーであれば、親しみやすく明るい文章調が効果的ですが、経営者向けのセミナーでは、より格調高く丁寧な文章が求められるでしょう。

そして案内状の発送タイミングも重要な要素です。イベント開催日の1〜2ヶ月前には案内状を発送し、参加者の予定確保を促すことが一般的です。開催直前に再度リマインダーを送ることで、参加率を高めることもできます。

申し込みまでの流れを最適化するレイアウトとデザイン

魅力的なイベント案内状は、申し込みまでの流れをスムーズにする工夫が必要です。申し込み方法や締切日、キャンセルポリシーなどの情報を明確に記載し、参加者の不安を取り除くことが大切です。

また読みやすく魅力的なレイアウトやデザインも重要な要素です。情報を整理し、視覚的な階層を持たせることで、参加者が必要な情報をすぐに見つけられるようにしましょう。イベントの特徴を表現したビジュアルを使用することで、参加意欲を高める効果も期待できます。

効果的な案内状の事例から学ぶ成功のヒント

実際の成功事例から学ぶことも、魅力的なイベント案内状を作成するための有効な方法です。他社の案内状を参考にし、効果的な表現や構成を取り入れることで、自社の案内状を改善することができます。

大手企業が主催する展示会の案内状では、企業ロゴやブランドカラーを効果的に使用し、ブランドイメージを強化しています。また有名スピーカーを招聘するセミナーの案内状では、スピーカーの写真や経歴を印象的に配置し、参加者の興味を引き付けています。

このように魅力的なイベント案内状を作成するためには、タイトルやコピーライティング、情報の構成、デザインなど、様々な要素に気を配る必要があります。次章では実際の案内状の例文を紹介しながら、より具体的なテクニックを解説します。

効果的なイベント案内状の参考例文集

前章では魅力的なイベント案内状を作成するための5つのポイントを解説しました。本章ではセミナー、展示会、新商品発表会など、様々なタイプのイベントに対応した案内状の例文を紹介していきます。これらの例文を参考に、自社のイベントに合った案内状を作成してみましょう。

セミナー開催案内状の例文

セミナー開催の案内状では、講演者の魅力や講演内容の価値を強調することが重要です。以下は業界の著名人を招いたセミナーの案内状例文です。

----

【タイトル】業界の第一人者が語る!〜〇〇業界の未来と課題〜

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

このたび弊社では、〇〇業界の第一線でご活躍中の〇〇氏をお迎えし、「〇〇業界の未来と課題」をテーマとしたセミナーを開催することとなりました。

〇〇氏は、長年にわたり〇〇業界の最前線で活躍され、数多くの実績を残してこられました。本セミナーでは、氏の豊富な経験に基づく貴重な知見を共有いただきます。

日時:2024年〇月〇日(〇) 14:00〜16:00

会場:〇〇ホテル 3階 会議室A

定員:50名(先着順)

参加費:5,000円(税込)

本セミナーは、〇〇業界の動向を把握し、今後の戦略を立てる上で非常に有益な機会となることでしょう。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

敬具

----

展示会出展案内状の例文

展示会出展の案内状では、自社の製品やサービスの魅力を伝え、来場を促すことが目的となります。新製品の展示を中心とした案内状の例文です。

----

【タイトル】革新的な新製品を体験できるチャンス!〜〇〇展示会のご案内〜

拝啓

貴社におかれましては、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

平素より格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

さて、弊社はこのたび、〇〇展示会へ出展する運びとなりました。

当日は、弊社が開発した革新的な新製品を、実際にご体感いただけるブースをご用意しております。

新製品は、業界の常識を覆す高性能と使いやすさを兼ね備えた画期的なものです。ぜひこの機会に、その性能を直接ご確認ください。

展示会概要

日時:2024年〇月〇日(〇)〜〇月〇日(〇)10:00〜18:00

会場:〇〇展示センター

弊社ブース:A-101

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

敬具

----

新商品発表会案内状の例文

新商品発表会の案内状は、新商品の魅力を印象的に伝え、発表会への期待感を高めることが重要となります。以下は大手メーカーの新商品発表会の案内状例文です。

----

【タイトル】業界に革命を起こす!〇〇社の新商品発表会

拝啓

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、弊社では業界に革命を起こす新商品の発表会を開催する運びとなりました。本商品は、長年の研究開発の成果であり、従来品の常識を覆す性能と利便性を実現しています。

発表会では、新商品の開発背景やコンセプト、特長について詳しくご説明いたします。また、実際に商品をご体験いただける試用会も用意しております。

日時:2024年〇月〇日(〇) 13:00〜15:00

会場:〇〇ホテル 4階 大会議室

定員:100名(先着順)

業界の未来を変える可能性を秘めた革新的な新商品を、ぜひ実際にご体験ください。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

敬具

----

セミナー、展示会、新商品発表会の案内状例文を紹介しました。これらの例文を参考に、自社のイベントの特徴や強みを活かした案内状を作成してみてください。

イベント案内状を活用して集客アップを実現しよう

前章までにイベント案内状の重要性や作成のポイント、そして実際の例文について詳しく解説してきました。本章ではこれらの知識を踏まえ、イベント案内状を戦略的に活用することで、集客力を高める方法について考えていきます。

まずイベント案内状の配布先を拡大することが重要です。自社の顧客リストだけでなく、関連業界の企業や団体、メディアなどにも案内状を送付することで、新たな参加者層の開拓が期待できます。またSNSやメールマガジンなどのデジタルチャネルを活用し、案内状の情報を広く発信することも効果的でしょう。

次に内容を工夫し、参加者の興味を引き付ける仕掛けを盛り込むことが大切です。例えば早期申込み特典や参加者限定のプレゼントなどを用意することで、参加意欲を高めることができます。イベント当日のプログラムやタイムスケジュールを詳しく紹介することで、参加者の期待感を高める効果も期待できるでしょう。

さらにイベント案内状の発送後も、参加者とのコミュニケーションを継続することが重要です。イベント開催までの期間に参加者向けのメールやSNSでの情報発信を行い、イベントへの関心を維持することが効果的です。イベント後には参加者にアンケートを実施し、フィードバックを収集することで、次回のイベント企画に活かすことができます。

しかし魅力的なイベント案内状の作成や配布、参加者とのコミュニケーションなどは、社内リソースだけでは対応が難しいこともあるでしょう。そこでイベント代行サービスの活用が有効な選択肢となります。

REIGETSUは豊富な実績と専門知識を持つイベント代行サービスを提供しており、イベント集客に関わる一連の業務をサポートいたします。REIGETSUのサービスを活用することで、効果的なイベント案内状の作成と配布が可能となり、集客力の向上が期待できます。

またREIGETSUでは、イベント当日の運営支援も行っています。受付業務やプログラムの進行管理、会場設営など、イベント運営に関わる様々な業務を代行することで、主催者の負担を大幅に軽減することが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

ライター 藤花しおん

金融、美容、旅行、グルメなど多分野で執筆。2016年からエンタメ系オウンドメディアに編集者として従事。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ