REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

地域イベントを開催するメリットと成功ポイント、成功事例も紹介

2025.05.02

イベント

地方創生が叫ばれる中、自治体/地域イベントは、地方創生を実現するための重要な取り組みの1つです。地域の魅力を全国に発信し、観光誘致はもちろんコミュニティの活性化を促進します。 しかし、地域イベントの成功には戦略的な計画と地域住民の協力が欠かせません。この記事では、地域イベントを開催するときのメリットやポイント、さらに全国で行われた成功事例をご紹介します。地域の活性化を目指しイベントの開催を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

監修 代表取締役 向山口冬威

REIGETSU代表取締役。イベント制作・運営において18年の経験を持ち、国民的キャラクターIPを活用したイベントの企画・運営・台本制作・舞台演出・アクターを務めるほか、玩具メーカーの製品PRや法人向けワークショップの企画・制作・運営まで、多岐にわたるプロジェクトに携わってきました。 また、営業職を5年、通信キャリアのカスタマーサポート業務を3年ほど経験しており、多様な業界での知見を活かし、2019年に株式会社REIGETSUを設立。学歴やキャリアに縛られることなく、努力次第で誰もが活躍できる場を創りたいという想いから起業に至りました。

目次

  • 自治体/地域イベントの開催で地方創生を目指すメリット

    • ・地域の魅力を発信できる

    • ・人口流入に繋げられる

  • 自治体/地域イベントの開催で地方創生を実現するポイント

    • ・地域資源をうまく活用する

    • ・地域住民や企業の理解/協力を得る

    • ・開催後の影響や持続性も考慮する

  • 地域イベントの成功事例5選

    • ・【岐阜県高山市】SATOYAMA RUN in 飛騨高山

    • ・【島根県出雲市平田本町】まちあそび人生ゲーム

    • ・【愛媛県伊予市双海町】夕焼けプラットホームコンサート

    • ・【長野県阿智村】 天空の楽園 日本一の星空ツアー

    • ・【埼玉県行田市】「田んぼアート」in行田

  • まとめ:地域イベントの開催ならREIGETSUにお任せ!

自治体/地域イベントの開催で地方創生を目指すメリット

地域イベントは、地元の魅力をアピールするために開催されるイベントのことです。地域の魅力を全国に発信し、観光客誘致やI・Uターンの促進などを目的に開催されます。ここでは、自治体/地域イベントを開催する具体的なメリットを解説します。

地域の魅力を発信できる

地域イベントでは、その土地ならではの魅力を多くの人に届けることが可能です。地元の特産品や観光地を有効活用したイベントにすることで、地域の観光資源をアピールできます。こういったイベントを継続していると観光客数の増加やふるさと納税の増加につながる可能性があります。

人口流入に繋げられる

また、近年はさまざまな理由でUターンやIターンとして地方に移住する世帯も増えています。地域/自治体イベントを通じて実際に来てもらい、住みやすさなどを実感してもらうことで移住促進につながります。こうして若い世帯が流入を増やせば、人口が増えるだけでなく、街自体も活性化するでしょう。

自治体/地域イベントの開催で地方創生を実現するポイント

地域イベントを開催するうえで、より面白く、より多くの人に来場してもらえるイベントにするには、いくつかのポイントがあります。ここでは、以下3つの重要なポイントについて解説していきます。

  • 地域資源をうまく活用する
  • 地域住民や企業の理解/協力を得る
  • 開催後の影響や持続性も考慮する

地域資源をうまく活用する

まずは、地域特有の自然や文化、特産品を活かしたイベントにできるかがポイントです。住民にとってはなんとも思わないようなものも、観光客や他の地域の人々にとっては魅力的に映ることもあり得ます。視野を広くして、自分たちの町にある資源を有効活用していきましょう。

地域住民や企業の理解/協力を得る

自治体/地域のイベントには、地域住民や地元企業の理解と協力が欠かせません。地域の人が主体的に関わることで、地域全体に盛り上がりが生まれ、外部から訪れる参加者にも温かい歓迎ムードが伝わります。

住民や企業と協力せず自治体などが一方的にイベントを企画しても、持続的に成功する可能性は低いです。そのため、自治体にとっても関係者にとってもWin-Winなイベントにする必要があります。

開催後の影響や持続性も考慮する

イベント自体の成功も重要ですが、開催後も地域へ良い影響を与えているかも同様に重要です。イベントの目的である経済効果や人口流入が達成できているかなど、目的とゴールを達成できたかしっかりと見返しましょう。

また単発イベントではなく持続可能性のあるイベントにすることで、より長期的な視点でまちづくりに活かせます。

地域イベントの成功事例5選

ここからは、具体的なイベントの成功事例をご紹介します。それぞれ地の利を生かしたオリジナリティあふれるイベントが盛りだくさんです。

多くの成功事例に触れることで、ご自身のアイデアをさらに深めることができます。

今回ご紹介するのは以下の5つです。

  • 【岐阜県高山市】SATOYAMA RUN in 飛騨高山
  • 【島根県出雲市平田本町】まちあそび人生ゲーム
  • 【愛媛県伊予市双海町】夕焼けプラットホームコンサート
  • 【長野県阿智村】 天空の楽園 日本一の星空ツアー
  • 【埼玉県行田市】「田んぼアート」in行田

【岐阜県高山市】SATOYAMA RUN in 飛騨高山

岐阜県高山市で行われる「SATOYAMA RUN in 飛騨高山」は、飛騨高山の豊かな自然を活用したマラソン大会です。コース内の旧市街の街並みや田園風景を楽しむだけが魅力ではありません。

大会前日には「前夜祭」が開催されるなど、地域の人々との交流も大きな魅力の1つです。また、前夜祭はもちろん給水・補給所でも地元名産のトマトやカボチャなど、美味しい野菜を楽しむこともできます。

参考:https://satoyama-run.com/

【島根県出雲市平田本町】まちあそび人生ゲーム

島根県出雲市で行われた「まちあそび人生ゲーム」はリアルの商店街を人生ゲームの舞台とするイベントです。お店を人生ゲームのマスに見立て、参加者はルーレットに従ってお店をめぐります。ゴール時点での専用通貨の所持金の大小を競います。

ルーレットによる「偶然の出会い」を利用して、街や人、店との新しい出会いを創出することが最大の目的です。

参考:https://www.machiasobi.jp/game.html

【愛媛県伊予市双海町】夕焼けプラットホームコンサート

「夕焼けプラットホームコンサート」はかつて「海に一番近い駅」として知られた「下灘駅」で年に1回行われるコンサートです。毎年9月の第一土曜日に開催され、地域おこしイベントとして約40年の歴史を誇る長寿イベントです。夕焼けと音楽のコラボレーションがとても魅力的です。

参考:https://iyokankou.jp/event/event-958/

【長野県阿智村】 天空の楽園 日本一の星空ツアー

長野県阿智村は、環境省に「星が最も輝いて見える場所」として認定された夜空を利用した「星空ツアー」というイベントを毎年開催しています。ロープウェーで「富士見台高原ヘブンズそのはら」へ上ります。そこで開催されているイベントに参加したり、落ち着いて星空を見て過ごすなど、思いのままに楽しめます。

近くにある昼神温泉郷にツアー客が宿泊することで、地元の宿泊事業にも大きく貢献しています。

参考:https://sva.jp/

【埼玉県行田市】「田んぼアート」in行田

埼玉県行田市の「田んぼアート」は、田んぼをキャンバスに見立て、巨大なアート作品を田んぼの中に創出するイベントです。2023年度は映画「翔んで埼玉」にちなんだ作品が作成されています。

また、田植えや稲刈りイベントも定期的に開催され、年間を通して楽しめるイベントとなっています。

参考:https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/spot/669

まとめ:地域イベントの開催ならREIGETSUにお任せ!

地域イベントは、地域資源を活用して地方創生を実現するための有力な手段です。ただし、成功には綿密な計画と地域住民や企業の協力が欠かせません。また、イベントを一過性のものにせず、継続的な効果を生む仕組みを整えることも重要です。

REIGETSUでは、地域イベントの企画から運営までをトータルでサポートができるイベント代行会社です。地域のニーズに合わせた柔軟なプランを提案し、イベントの成功を通じて地域の課題解決を図ります。

「地域イベントを開催するためにどこから手をつけていいかわからない」「運営に人手も時間も足りない」とお悩みの自治体や団体の方は、ぜひ一度REIGETSUにご相談ください。経験豊富なスタッフが、地域に寄り添った丁寧なサービスを提供いたします。

ライター 藤田大介

食品メーカーにて生産技術職に従事。並行してライターとしての活動も開始し、金融・テクノロジー分野からエンタメまで、幅広い分野で執筆しています。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ