REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

展示会コンパニオンの役割を徹底解説!予算相場など選ぶポイントもご紹介

2025.05.01

イベント

展示会では、多くの企業が自社製品やサービスをPRします。来場者の目に留まり、多くの人に来場してもらうために「コンパニオン」の利用もおすすめです。 しかし初めてコンパニオンを利用する場合、「コンパニオンを利用するメリットは?」「どんなコンパニオンを選べばいいの?」などとお悩みかもしれません。本記事では、展示会におけるコンパニオンの役割や効果、予算相場、そして選ぶ際のポイントを解説します。 初めてコンパニオンを利用する方や、展示会の成功を目指すご担当者様に向けて、知っておきたい情報をまとめました。

監修 管理本部 部長 石橋和将

イベントの企画から運営まで一貫して指揮を執り、幅広いジャンル・規模の案件に対応してきました。これまでに、国際フォーラムや業界展示会、企業向けセミナー、地域振興イベントなど、多様なイベントの統括・運営を担当。大規模なカンファレンスや就職イベント、スポーツ関連プロジェクトなどの進行管理にも豊富な経験を持ちます。

目次

  • コンパニオンとは?展示会での役割と効果

    • ・アイキャッチ効果で来場者の目に留まる

    • ・声掛けでブースへの集客力が高まる

    • ・会社や製品/サービスのブランディングになる

  • コンパニオンの予算相場

    • ・イベントコンパニオン:1日20,000円~30,000円

    • ・ナレーターコンパニオン:1日30,000円~100,000円

    • ・その他に交通費や衣装代、宿泊費が発生する可能性あり

  • コンパニオンを選ぶときのポイント

    • ・経験や実績を確認する

    • ・コミュニケーション能力

    • ・外見

    • ・プレゼンテーションスキル

    • ・派遣・仲介会社の信頼性

  • まとめ:REIGETSUならコンパニオン派遣からイベント運営までお任せ!

コンパニオンとは?展示会での役割と効果

展示会でのコンパニオンとは、来場者への声かけや案内、資料の配布など、展示会でのさまざまな業務をサポートするスタッフのことを指します。

ここでは、コンパニオンの展示会での主な役割と効果について解説します。

アイキャッチ効果で来場者の目に留まる

展示会の会場では、多くのブースが並び激しい競争が繰り広げられています。その中で、華やかな見た目で目を引くコンパニオンがいれば、アイキャッチ効果を発揮しより多くの来場者を獲得できます。

声掛けでブースへの集客力が高まる

コンパニオンは、ブース前での積極的な声掛けにより、来場者をスムーズにブースに誘導することができます。経験豊かなコンパニオンはこうした声掛けにも慣れていることが多いです。ブース前の集客で大きな力を発揮するでしょう。

集客はコンパニオンに任せ、自社スタッフは商談に注力するなど、役割分担も可能です。

会社や製品/サービスのブランディングになる

コンパニオンの対応や案内が好印象だと、企業やブランドの印象も良くなります。コンパニオンの親しみやすい接客によって、ブランド価値を高めることが可能です。

コンパニオンの予算相場

コンパニオンを依頼する際には、具体的な予算感を把握しておくことが大切です。以下に主な相場をまとめましたので、計画の参考にしてください。

イベントコンパニオン:1日20,000円~30,000円

イベントコンパニオンは、展示会での受付や案内、資料の配布、名刺回収等ブースの基本的なサポート業務を行います。一般的に1日あたり20,000円~30,000円が相場です。

ナレーターコンパニオン:1日30,000円~100,000円

ナレーターコンパニオンは、マイクを使って製品のPRやプレゼンテーションを行うコンパニオンのことです。ナレーションのための専門的なスキルを備えているため、相場は1日あたり30,000円~100,000円程度と、イベントコンパニオンと比べて費用も高くなります。

その他に交通費や衣装代、宿泊費が発生する可能性あり

コンパニオンを依頼する場合、交通費や衣装代、遠方開催時の宿泊費など基本料金以外にも追加費用がかかる場合があります。依頼内容や会社によって金額は異なるため、費用の明細も事前に把握しておきましょう。

コンパニオンを選ぶときのポイント

コンパニオンを選ぶ際には、能力に加えて自社のイメージに合った適切な人材を選ぶことが重要です。ここでは、コンパニオンを選ぶ際に重視すべきポイントを解説します。

経験や実績を確認する

展示会やイベントでの実績が豊富なコンパニオンは、現場での対応力が高く安心して任せられます。どのような展示会やイベントに参加し、どのような業務を担っていたかを確認しておくと良いでしょう。

コミュニケーション能力

来場者への声掛けや商品説明など、コンパニオンには高いコミュニケーション能力が求められます。親しみやすいだけでなく、情報を正確かつスムーズに伝えられるスキルを持つ人材を選びましょう。経験豊富なコンパニオンであれば、質問対応などイレギュラーにも柔軟に対応できます。

外見

コンパニオンは、コスチュームも含めて外見の印象も重要です。目立つためには派手さも重要ですが、ブランド価値を損なわないために企業や製品のイメージに合った雰囲気の人が求められます。

また、ターゲットに応じたコンパニオンを選ぶことも重要です。

プレゼンテーションスキル

ナレーターコンパニオンの場合、製品説明やプレゼンテーションを任せることになります。プレゼンテーションを任せる場合、製品やサービスの特徴を最大限引き出せるスキルを持っているかどうかをチェックする必要があります。

派遣・仲介会社の信頼性

コンパニオンの派遣会社の評判や過去の実績をチェックしておきましょう。コンパニオンに対しての研修や教育体制がしっかりしているか、商品や業界に詳しいかを調べておくと良いです。

また、当日やむを得ない事情で欠勤が発生する可能性もあります。そういった場合のバックアップ体制が万全かどうかもあわせて確認しておきましょう。

まとめ:REIGETSUならコンパニオン派遣からイベント運営までお任せ!

展示会のイベントコンパニオンは、企業ブースの成功を大きく左右する重要な役割を果たします。経験豊富なコンパニオンを起用し、信頼できる派遣会社を選ぶことが不可欠です。

ただし、コンパニオンを依頼するだけでは、イベントで最大限の効果を発揮できません。当日の自社スタッフとの効果的な連携が求められます。自社スタッフにノウハウがない場合、コンパニオンも自社スタッフも本来の実力を発揮できないかもしれません。

イベント代行会社のREIGETSUでは、コンパニオン派遣だけでなく、展示会の企画・運営までトータルでサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください!

ライター 藤田大介

食品メーカーにて生産技術職に従事。並行してライターとしての活動も開始し、金融・テクノロジー分野からエンタメまで、幅広い分野で執筆しています。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ