REIGETSU

Blog

REIGETSUがお役立ち情報をお届け!

展示会後のお礼メールの書き方|効果を高めるポイントとテンプレート

2025.05.06

イベント

展示会後に送るお礼メールは、参加者に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、自社のイメージを良くして、商談や契約の機会を生み出す重要な手段です。このお礼メールによって、展示会に出展した効果が大きく変わってきます。しかし、メールのタイミングや内容が適切でないと、せっかくの顧客とつながるチャンスを逃してしまうかもしれません。 本記事では、お礼メールを送る目的や効果的なメールにするためのポイント、そしてターゲット顧客に合わせたメールの例文を紹介します。展示会後のフォローアップを成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。

監修 管理本部 部長 石橋和将

イベントの企画から運営まで一貫して指揮を執り、幅広いジャンル・規模の案件に対応してきました。これまでに、国際フォーラムや業界展示会、企業向けセミナー、地域振興イベントなど、多様なイベントの統括・運営を担当。大規模なカンファレンスや就職イベント、スポーツ関連プロジェクトなどの進行管理にも豊富な経験を持ちます。

目次

  • 展示会後にお礼メールを送る目的

    • ・自社の印象を強化するため

    • ・商談など次のアクションにつなげるため

  • 効果的なお礼メールのポイント

    • ・なるべくイベントの当日中に送る

    • ・顧客をセグメント分けし、それぞれに合った内容にする

    • ・CTAを設置し、次のアクションを促す

  • 展示会のお礼メールのテンプレート

    • ・見込みの高い顧客向けの例文

    • ・見込みが低い顧客向けの例文

  • まとめ:展示会の企画からアフターサポートはREIGETSUにお任せ!

展示会後にお礼メールを送る目的

展示会後のお礼メールは、単に感謝の気持ちを伝えるだけのものではありません。お礼メールには、2つの重要な目的があります。

  • 自社の印象を強化するため
  • 商談など次のアクションにつなげるため

それぞれ解説していきます。

自社の印象を強化するため

展示会に参加した顧客は、多くのブースを回っているため、自社のことを忘れている人も多いです。展示会が終わった後、なるべく早くお礼メールを送ることで、自社の存在をすぐに思い出してもらい、印象を強化できます。

商談など次のアクションにつなげるため

ブースの展示を見て、名刺交換等をした人は、見込み顧客である可能性が高いです。しかし、顧客の側からわざわざ連絡する人は少ないです。お礼メールを送ることで、顧客に資料請求など次のアクションを促すきっかけを提供できます。

お礼メールに具体的な次のアクションを明記することで、顧客側がやることが明確になり、よりスムーズに次のアクションにつなげられます。

効果的なお礼メールのポイント

お礼メールの効果を最大限発揮するためには、以下の3つのポイントを押さえてメールを作成することが重要です。このポイントを実践することで、顧客に良いイメージを与えるだけでなく、具体的なアクションを引き出し、売り上げ拡大に貢献できます。

なるべくイベントの当日中に送る

お礼メールは、イベントの記憶が鮮明に残っている当日中に送るのが理想です。なるべく早く送ることでイメージが良くなります。もし当日が難しい場合でも、遅くとも翌日中には送信しましょう。

顧客をセグメント分けし、それぞれに合った内容にする

展示会では、訪れた参加者の自社に対する興味や関心の度合いは異なります。彼らの興味の度合いに応じて確度の高い顧客と低い顧客を分けることで、効率的に顧客へアプローチが可能です。

確度の高い顧客には「商談」や「デモ」を、確度の低い顧客には「資料請求」や「メルマガ登録」など軽めのアクションを打ち出します。

CTAを設置し、次のアクションを促す

CTA(Call to Action)は、お礼メールを読んだ顧客を次の具体的なアクションに誘導する文言のことです。メールを読んでも次にとるべき行動が書かれていなければ、顧客は何をしたらよいのか分かりません。例えば「資料請求はこちら」「ご都合の良い日程を下記にご入力ください」など、簡潔かつ具体的なCTAを設置することで、顧客は迷わず次の行動を起こせます。

展示会のお礼メールのテンプレート

ここからは、具体的なお礼メールのテンプレートをお伝えします。なお、見込みの高い顧客と見込みの低い顧客で内容(特にCTA)が変わってくるので、今回はそれぞれのテンプレートをご紹介します。

見込みの高い顧客向けの例文

タイトル

【××展示会】○○社ブースへご来場いただきありがとうございました

本文

株式会社△△

〇〇様  

株式会社××の●●と申します。

この度は、××展示会の弊社ブースへお越しいただき、誠にありがとうございました。

当日は、〇〇(製品・サービス)について詳しくお話させていただきましたが、ご興味をお持ちいただけましたでしょうか?  

*必要に応じてブースの画像

ぜひ一度、具体的な課題やご要望をお伺いしながら、弊社製品の活用方法をご提案させていただければと思います。  

つきましては、〇〇様のご都合が合う日程を下記リンクよりご入力いただければ幸いです。  

【日程調整はこちら】(リンク)  

ご不明な点やご質問等がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇  

部署:

担当:

住所:

TEL:

MAIL:

URL:

見込みが低い顧客向けの例文

タイトル

【××展示会】○○社ブースへご来場いただきありがとうございました★無料サンプル付き!★

本文

株式会社△△

〇〇様  

株式会社××の●●と申します。

先日は××展示会にお越しいただき、誠にありがとうございました。  

当日は、弊社〇〇(製品・サービス)のご紹介をさせていただきましたが、ご興味をお持ちいただけましたでしょうか?  

*必要に応じてブースの画像

展示会だけではお伝えできなかった情報もございますので、以下のリンクから製品の詳細についてご覧いただけます。

【製品の詳細はこちら】(リンク)  


★★無料サンプルプレゼント★★

また、展示会にご参加された方限定で、弊社製品を実際にお試しいただきたく、無料サンプルをご用意しております。

数量限定のため、ご希望の方はお早めのお申し込みください。

【無料サンプルのお申込みはこちら】(リンク)  


ご不明な点やご質問がございましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇  

部署:

担当:

住所:

TEL:

MAIL:

URL:

まとめ:展示会の企画からアフターサポートはREIGETSUにお任せ!

展示会後のお礼メールは、感謝を伝えるだけでなく、自社の印象を高め、次のアクションにつなげるために重要な手段です。迅速な対応や内容の工夫を通じて、参加者との関係を深めましょう。しかし、展示会では当日の対応に加え、事前準備などに多くの時間と労力がかかり、社内だけではアフターフォローまで対応しきれないかもしれません。
そんな時は、イベント代行会社のサポートを検討してみてはいかがでしょうか。イベント代行会社REIGETSUでは、展示会の企画・運営からお礼メールを含めたフォローアップのアドバイスまで、ワンストップで対応可能です。これまでに多くの実績を積んできたスタッフが、展示会の成功を全力でサポートいたします。

「展示会の効果を最大化したい」「業務負担を軽減したい」とお考えの方は、ぜひREIGETSUにお気軽にご相談ください!

ライター 藤田大介

食品メーカーにて生産技術職に従事。並行してライターとしての活動も開始し、金融・テクノロジー分野からエンタメまで、幅広い分野で執筆しています。

Contact

お問い合わせ

お気軽にご連絡・ご相談ください

ご依頼・お見積もり、ご協業に関するご相談、
その他(採用について、取材のお申込み等)各種お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ